翻訳

翻訳にはいくつか閾というものがあるように思います。

a;どうにも翻訳文に違和感があって原文を確認したくなる地点。

b;どうにも翻訳者に信頼が置けなくなって原文を読み始める地点。

大概はaあたりで止まるんですが、あまりに頻繁にaに遭遇したりすれば徐々にbに移動するし、あまりにひどい誤訳に遭遇すると、いきなりbに移動することもあります。

 

最近久しぶりに後者を経験しました。

 原文

Button (1993) speaks, for example, of the 'disappearing technology', where the social sciences posit tools, artefacts, objects etc. as the topic of interest, but analytically disregard how technologies are embedded in the practical accomplishment of social action and interaction

翻訳

例えば、Button(1993)は、社会科学が道具や人工物、物体等等を関心の的として捉える領域である「消えつつある技術」について言及しているが、いかに技術が社会的行為や相互行為の実践的遂行に埋め込まれているかということについては分析の対象外としている。

「speaks」と「disregard」を並列で訳してます(並列なら「disregards」のはずなのに)。これじゃ、Buttonさんはお馬鹿さんです。一応有名大学の先生がこの訳をするかな・・・。ひどすぎます・・・。

しかも、この訳者、句動詞「orient to~」が訳せません。

原文

Both patient and doctor are not only sensitive to the use of the system, but sensitive to how the other orients to its use

翻訳

患者と医者の双方ともそのシステムの利用に敏感なだけではなく、他者がその利用をいかに方向付けるかということにも敏感である。

「orient O (to~)」と勘違いしてます。「orient to~」、頻出なんですけど、その度いらいらします・・・。

 

今日、別のある本をぱらぱらと見ていたら、こんな引用が・・・。

翻訳引用(「」内)

エスノメソドロジー研究者は「社会現象の性質を『発見(discovery)』したいという志に動機付けられており、社会のメンバーにとって既知であるもの(実践的な出来事に熟達するという形で「知られている」もの)の『再現(recovery)』に着手した」記述を行う

原文

It is not motivated by the aspiration to make discoveries about the nature of social phenomena, but to undertake the recovery of what is already known ー but is `known' in the form of competent mastery of practical affairs ー to the
members of society.

「recovery」を「再現」とするのも、「to undertake」を原文の修飾関係を無視して引用するのもひっかかるんだけど、そんなのもちろんどうでもいいことです。だって、「not」の見落とし・・・むむむ。

というか、日本語書いていて、気付かなかったかな・・・。まあ3年も前の本なんで、筆者(pl)(+編者) 、さすがにもう気付いてますよね(?)。

2刷りが出るのであればその時修正すればいいんですけど、この本、出版社の都合で2刷りは絶対出ないんですよね・・・。修正するチャンスは永遠にない・・・。アーメン。

 

 

翻訳って恐いですね。